コラム
-
緊張について
緊張したりあがったりして上手くいかないとお悩みの方へ 大阪は堺市からこんにちは!! 大事な場面、沢山の人が見ているところで緊張しすぎてあがってしまい、思うようなドラムの演奏ができないことってありますよね。僕もたくさん経験してきました。いやというほどwww その経験が自分を強くしたのは間違いありません。皆さん!緊張と失敗を経験して強くなりましょう!! おしまい!!...................ではなく、今回はそう言った内面的な話とは違った角度でお話ししたいと思います。 緊張の原因を探るのも良いが...。 緊張する性格や状況などを考え、緊張しないようにすることを目指す方も多いと思います。決して間違いではないです。が、僕自身もそのように緊張しないための考え方や対策を実践しようとして、実際の場面ではその心掛けていたことが吹っ飛び、結局失敗に終わったことが多かったです。経験の中で段々あがらなくなった、というにが真実に近いです。 ブルース・リー氏の名言で「緊張は心の余裕だ」というのがあります。これはある意味すごく影響されました。緊張する余裕がなくなるくらいドラムの細部に普段から気を付けよう、共演している楽器の音を冷静に聴けているのか?普段から気を付けよう!このように考えると、本番でどうするか、ではなく普段の練習やリハーサルが大切なんだ、と考えるようになりました。 普段の練習でできることはいっぱい! 本番を想定した練習はいろいろ考えられます。例えば録音、録画をするだけで緊張感はアップします。これは別の機会でもお話しましたが本当にオススメ!!あとは「心の余裕を無くす」練習。例えばメロディを歌いながら練習する、カウントしながら練習する。ベースだけを聴きながら練習する...。工夫できることはたくさんあるはず!!牧川ドラム教室ではそのようなアドバイスも織り交ぜながらレッスンさせていただいております。堺市堺区、和泉市シティプラザでは生徒募集中!!
-
コツだけじゃダメだけどコツがないとダメ!?
遠回りしてきた本人だから言えるコツの重要性 大阪は堺市からごきげんよう!!ドラム、音楽に日々勤しむ皆様、いかがお過ごしでしょうか?もちろん僕もその一人です!(^^)!今回は、今思えばしなくてよかった遠回りな練習について少しばかりお話ししましょう。 一体なにが無駄な練習だったの?という話ですが、一番後悔しているのは重いスティックにしたり、足の脛が痛くなったり動かなくなるまでバスドラムの練習をしたりするような…。所謂「肉体を鍛える」ような考え方で練習をしていたことです。「鉄アレイに紐を巻き付け、その紐をつま先にひっかけ、つま先で鉄アレイの付いた紐を持ち上げる」練習をしていたのはここだけの話ですw 本当に根性で何とかなると思い込んでいました。根性は大切です。根性でなんでもできる、と思うのもある意味「楽をしている」ということに気づいたのです。 手の動作、足の動作、音のとらえ方、リズムのとらえ方…。あらゆるものには「こうしたほうが良い結果につながる」ことが隠されています。それを探し出すのもある意味「根気」が必要です。情報をつかむには調べる、研究する、ということが必要だからです。大阪は南部、堺市と和泉市で行っている牧川ドラム教室では、そのような「コツ」を生徒様に合わせて、わかりやすく説明していくことを大切にしております。 コツのほんの少しをYouTubeで公開!(^^)!
-
良くない練習法3選
いきなり譜面通り、原曲通りに練習しようとする 何か譜面で書かれたものがあるとします。もしくは何かの曲で出てきたフレーズを自分でも叩けるようにしたいということでコピーをするとします。その際にいきなりそれをしようとするということですね。そもそもそれ自体が難しいことですが。仮にとても簡単だったとしても、譜面をみたまま叩きっぱなしにする、どんどん読みながら次々叩いていくこと、それは身につくための練習ではないといえます。新しいフレーズをやるとき、その精度は絶対低いんです。フレーズの難易度にもよりますけど仮に簡単だとしても絶対覚えたてのものは低いです。精度が低いまま続けるということは、癖に気づかないままそれを練習し続けるって言う事になりかねないのでよくないということですね。なので一度立ち止まってテンポを落としてみたり、どこか難しいところがあったら一度、右手と左手だけとか色々組み合わせを変えつつも数を減らして綺麗に叩けるよう練習をする必要があります。 できないものをずっと練習し続ける 例えばシングルストロークや足の連打を速くするための練習で、ある速度で限界がきた場合にそのままずっと続けても、まずきれいには揃わないですし、たまたま揃うことがあったとしても、先ほどの身につくかどうかという話になると、なかなか揃わないものは実演で結局はできてないのと同じです。「瞬間にできる」のが「身についている」状態なので、しばらく練習しても変な力が入って良い事がないので一旦そこはやめて速度を落としてまた確認するか、もしくは別の練習をしたほうが良いでしょう。 録音録画をしない これはかなり良くないです。僕は実際、録音録画をよくするようになって変わりました。人によって聴き分ける能力は残念ながら差があります。今の僕と昔の僕でも全然います。経験が浅いほど、演奏中の聴く能力は下がることが多いです。録音や録画をしていくうちに演奏時とそうでないときの聴く能力のギャップがだんだん無くなっていきます。できるだけ録音録画はすべきです。
-
録音・録画はできるだけしよう
なぜ必要? 今回は「録音・録画は絶対にしたほうがいい」という話をします。 まず、特にどういう人が録音をする必要があるのか?それは録音をあまりしてない人、そして僕もそうでしたが、音楽経験が浅い人です。僕は16歳でドラムを始めました。それまでの音楽経験を隠さず話すと、非常に乏しいものでした。それが20代半ばでジャズをやろうと思ったわけで、失敗の連続でした。そんな僕がいろんな経験をした中でどう考えても必要なのが、客観的に聴く耳。それが足りないと本当に困ります。ですので、スタートが遅くて音楽経験が浅い人は絶対客観的に聴く訓練をしたほうがいいでしょう。恐らく、それなりに経験されてしっかりできている方は冷静に判断できている可能性が高くなります(当然、個人差はあります)。これは音楽性がどうか、という話ではなく能力の話です。 どんな良いことがあるの? 録音の利点を簡単に言うと、まず自分が演奏したのを後で聴いて、演奏中に感じていたのと同じタイム(テンポ感)になってるかどうかの確認ができます。タイムが怪しくなる原因は「その時に気付いてないから」なんです。わざと遅くしたり速くしたりって、おかしな話なんです。でしたら、わざと遅くしたり速くしたりしたなりの結果が出るはずなんです。認識できていないからその結果が出てるので、後で客観的に聴く必要があるんです。だけど、後で聴いても客観的にはわからないんじゃないかっていうこともあるからメトロノームを鳴らして比べたりするのもあると思うんですよね。だけど、ライブではメトロノームを鳴らして演奏する場合を除いて、人からタイムについて指摘された場合、人のせいではなくて一度自分のプレイに何か問題があるかな?と考えないといけない。その判断をするためにも録音の必要があるんです。 いつでも録音・録画はしましょう ですが、大切なのはそれだけでなく、普段の基礎練習でも常に録音をすることです。 クリックを鳴らしながら、ドラムの演奏だけ、音楽と一緒に合わせたもの、四分音符などを声に出しながら、歌いながら…。あらゆるものを録音します。そうして自分の弱点が見えます。手順に必死になってテンポ感まで意識することができなかったなど、いろんなことが見えてくるんです。できるだけ向上したいと思ってる方には是非するように勧めています。 録画の話も。姿勢。僕の場合、調子が悪い時はたいてい目線が下がり、腰が入っていない状態になってます。冷静に周りを聴けていない時。そんな自分のコンディションを動画でチェックできます。メンタルと体の関係が動画でもわかってくる。なので、そういう意味でも僕は動画をとるようにしてます。 今スマートフォン一つあれば録音も録画もできる時代です。活用しない手はありませんね!!
-
Ordinary Landscape
作曲が好きなドラマー 昨年作ったばかりの曲をミュージックビデオにしました!タイトルの意味は「普段の景色」です。僕は大阪府在住ですので大阪の景色を動画内にたくさん盛り込みましたw 堺市、和泉市、東大阪市、大阪狭山市、枚方市、そして大阪市大正区も出てきます。どこの景色かわかるでしょうか?じつは和歌山県も出てきます! 日常の景色の尊さ、儚さを曲で表現してみました。演奏メンバーはPf. 杉浦潤Ba. 雪谷まさよし(雪谷ベース教室)Dr. 牧川義之(牧川ドラム教室)ベースの雪谷氏は提携先のベース講師です。今後一緒にイベントや発表会をしていくことになります。ドラムの生徒さんはバンド仲間を見つけやすいと思いますよ!(^^)!ドラム人生が楽しくなりそうですね!! いや~しかし二人とも素晴らしい演奏!!ありがとうございます!! お二人は大阪などのバーなどで演奏をしていますので是非ご覧ください!! YouTubeも精力的に更新 YouTubeにてレッスン動画も更新しております。牧川ドラム教室の生徒様には限定動画や個別にラインなどでの質問にお答えする動画もお送りしております。大阪圏にお住まいの方、お気軽にお問い合わせください!!
-
ドラムをはじめたきっかけ
最初はギターを触っていました 中学生のころ、兄のギターを借りて覚えたてのフレーズばかり弾いていました。上手くなりたい!という気持ちはなく、なんとなく弾いていましたが、洋楽を中心に音楽を聴くのは好きでした。ただ、当時は陸上競技部の活動に熱を持っていたので、音楽はあくまで暇つぶしでした。中学生の僕はドラマーになるなんて思ったことすらありませんでした。 勉学とスポーツの挫折からドラムとの出会いへ 高校に入ると、勉強が苦痛になり、大好きな陸上部でも思うような結果が残せず、退部し、何もせずにだらだら音楽を聴いていました。ある時Motorheadというバンドの曲を聴いているとき、コタツを手で叩いてドラムを再現している自分に気が付いたのです!そして、しばらくして、ドラムを始めたい、と思ったのです。そして駅前の教室に通い、僕のドラムライフがスタートしました! 最初はホントに上手くいきませんでした 僕がドラムを始めたと友人が知って、学園祭のバンドに誘ってくれました。が、全然叩けなかったのです。半年近くも時間があったのに全然叩けなくて、バンド演奏に間に合わせるコツも知ることなく、友人に、今回はやめとこう、と言われました。結局人生初ライブは高校3年の秋、音楽教室の発表会(1曲だけ)で、高校生活でのバンド活動はありませんでした。今思うと、よくこんなところから這い上がったなあ、と思います。 失敗や悔しい経験があっての今の自分 大学生になり、軽音サークルでようやくバンドらしいことを始めました。実はこの頃、高校でバンドをやっていなかったことを隠していました。誤魔化しと虚勢の4年間でした。たくさん失敗したなあ。。。 卒業後、プロを目指すために音楽学校に。結局実力はプロの目には明らか。専門学校卒業後は何もありませんでした。きつかったな。 そんなこんなで、その後の行動が実を結び、今に至りますが、数々の失敗の分、原因分析能力がつき、それがレッスンに生かされているのだと思います。 現在は5か所ほどの教室にレッスンをさせていただいております。
-
久しぶりのYouTube動画更新www
キメの料理の仕方 4:30 解説しながら実演 実際にキメが出てきた場合の処理の詳細を解説。キメが出てきてもすぐに演奏できるのは「ストック」があるから!!引き出しにはあらかじめネタをたくさんあるほうがいい。でも引き出すには...普段の練習に取り入れればよい!!そんな動画!わが堺市のドラム教室ではそんな上級的な発想もわかりやすく説明できます。 ドラムの教則本などではなかなか本番を想定した練習法は知ることはできません。私も実際に現場を経験して、時間をかけて気づいたりしてきました。 生徒様が受講するだけでなく、実践できるようになることを第一に、様々指導を教室では受けることが可能です!! 18:30 実演例を4つ紹介 ①キメ以外音少な目②キメ部分に8分音符導入③16分音符導入 ④テクニックを入れてみる
-
牧川講師の好きなドラマー3選
ニール・パート(1952~2020) カナダのプログレッシヴロックバンド、ラッシュ(RUSH)のドラマー。僕がこのドラマーにハマったきっかけは、アルバム「Moving Picture」(1981年)。変拍子を難なく叩き分けるテクニック、どこかクセがあるけど気持ちいビート。2000年以降の映像などを見てわかったのが、音が重い!!背が高い!!(193㎝)。デカくて強くてしかも知的なドラミングに惚れました。2020年1月に他界。ショックでした。。。 コージー・パウエル(1947~1998) コージー・パウエルを知ったのは没後でした。僕は2000年にドラムを始めたのですが、雑誌や教則本を読み漁っているとよくでる名前だったので調べ、Rainbow「 Rising」(1976)というアルバムを買い、聴いてみました。なんと力強いビートだ!!と思っていましたが、その頃はジョン・ボーナムにハマっていたのでそこまで意識はしていませんでした。しばらくして、ブラックサバスの曲「Headless Cross」(1989)のミュージックビデオを観て衝撃を受けました。叩き方がカッコいい!!あと、映像でおすすめなのはドラムソロ「1812」です。 アイドリス・ムハンマド(1939~2014) 本業はジャズが多い僕ですが、まだジャズドラマーが出てきていません(笑)。純粋なジャズドラマーも大好きですが、アイドリス・ムハンマドは異端です。ニューオリンズ出身の彼は元々はリズム&ブルース、ファンクがルーツ。スウィングのテイストも一味違いますがが、そこもたまりません。一般的にレイドバックしていると言われている彼のグルーヴの秘密は下半身がどっしりしたビートにあるように思われます。インタヴューによると、最初はドラムを複数で演奏するバンドのバスドラム担当だったそうです。彼の演奏がよく聴けるのはソウルジャズの分野です。