牧川義之
-
ポリリズムに挑戦してみよう!!
ポリリズムって何? 大阪は堺市と和泉市でドラム教室を開講している牧川ドラム教室。ドラム講師の牧川義之です。今回はポリリズムについてお話しましょう!ポリリズムとは2つ以上の異なるリズムが同時に演奏されることを言います…といっても実際に体験しないとわかりにくいですね(^^;) ということで先ずは音源をご用意しました。 音源を譜面で表すと上記のようになります。4小節を2回繰り返しています。すべての小節で4分音符のシンバル(一番上のひし形の音符)が演奏されています。1小節目は4分音符のシンバルのみ。2小節目は8分音符のバスドラムが演奏されています。8分音符は1拍に2つの音が均等に演奏される音符です。3小節目は3連符(4分3連)のスネアドラムが演奏されています。3連符は1拍に3つの音が均等に演奏される音符です。4小節目では8分音符のバスドラムと3連符のスネアドラムが同時に演奏されています。そうなんです!この4小節目がポリリズムになります。一拍のなかで2つの音と3つの音が同時に演奏され、次の一拍で揃っているので、1拍で解決するポリリズムとなります。このようなポリリズムは古い民族音楽でもみられるので、人類の進化とともに切っても切り離すことができないものとなっています。 これもポリリズムなの? 上記の譜面で表されているものはポリリズムでしょうか?…正解は…これもポリリズムです。実際に演奏してみましょう!右手で強く1回、そのあと左手を優しく2回…これを8分音符にのせて演奏します。 これはさっきのようなポリリズムに聴こえないんだけど…?と思いますね。ですが、この音源には4分音符が演奏されていません。では、4分音符を付け加えて演奏してみましょう。 譜面ではバスドラムになっていますが、音源ではハイハットのチッ!という音で演奏されているのが4分音符です。この4分音符と先ほどの右左左の繰り返しを同時に演奏すると3小節を演奏し終えたのちにまたスタートが揃います。他にも揃うところがありますね!ですが、今回は4拍子で考えています。そうすると3小節で解決するポリリズムということがわかります。実際に4分音符が演奏されなくても4分音符は存在しているので、右左左の繰り返しと4分音符のポリリズムだと言えます。 そんな難しいリズムが曲で出てくるの? 答えは、出ます。普段何気なく聴いているポップス、ロック、ファンク、ジャズなどでもこのポリリズムはよく出てきます。 牧川ドラム教室では このようなポリリズムもなるべくストレスなく、確実に習得できるようお手伝いしております。牧川ドラム教室は堺市の妙国寺前にて、和泉市のシティプラザ地下1階スタジオ(月水木)にてレッスンを運営中!!当教室は無料体験も実施中!お気軽にお問合せください(*^^*)
-
タチーチーチー(ハイハットのおオープンクローズ)
出来たらカッコいいな、と思うフレーズ上位にランクイン!?(*'▽') 大阪は堺市と和泉市でドラム教室を開講している牧川ドラム教室。ドラム講師の牧川義之です。ドラムは言わば支える側の楽器!!テクニックも大事だが、先ずはアンサンブルを学んで…。もちろんその通り!ですが、純粋に習ったことなどを練習してこっそり上達を楽しむのも一つの方法ですし、テクニックを知るのは楽しものですよね!では、ドラムにどんどん興味が沸いていく中で、どんなフレーズがかっこよく聴こえるのでしょうか?いっぱいありますよね!その中で僕が記憶にあるなかで最初にこれが出来たら上手いと思われる!うしししし…と思ったフレーズが今回ご紹介する「タチーチーチー」ですw 実際チャレンジしてみよう!! 直接マンツーマンレッスンでしか得られないこと このテクニックもそうですが、ドラムの上達において効率の良い動きを理解するのには、映像などの独学ではどうしても理解するのに難しい面があります。牧川ドラム教室では動きなどについてもアドバイスし、少しずつステップアップしてもらえるよう、個人に合わせて練習について提案したりもしています。当教室は無料体験も実施中!大阪は堺市と和泉市でドラム教室を開講している牧川ドラム教室!お気軽にお問合せください(*^^*)
-
セッションに使えるジャズドラミング
何から学べばよいの?ジャズ 大阪は堺市と和泉市でドラム教室を開講している牧川ドラム教室。ドラム講師の牧川義之です。今回はジャズのセッションに参加したい!ジャズのドラムで人と演奏したいけどどうしたらよいのか分からない方に向けてお話ししたいと思います。一言で言いますと、まず4ビートから学べばよいと思います。 4ビートはジャズを演奏する上で現在も最も必要とするリズムだと言えますし、大変歴史が長いです。もっと古いスタイルもありますが、使用頻度を考えると4ビートをマスターすることが大切でしょう。この動画を参考に練習してみましょう! ドラムだけ出来てもセッションには参加できません いざ4ビートがある程度演奏できたとしても、ジャズのセッションに参加するのはなかなか無謀といえます。なぜならジャズのセッションには知っておかなければならない様々な要素があるからです。そのうち代表的なものを上げましょう! 1.セッションでよく扱う曲を覚えるジャズのセッションでよく扱う曲、スタンダードナンバーが存在します。これを挙げるとキリがないので少しだけ… Autumn LeavesBillie's BounceConfirmationOleoIt Could Happen To You などなど... これはほんのひとつまみにもなりません。沢山存在します。が、手始めにいずれかを聴いてみるのも良いですね!ネットなどで検索する場合はBe Bopというスタイルにかかわるミュージシャンや演奏曲を調べるのが良いでしょう! ただ何となく覚えるだけでなく、最初はある程度でよいので曲のテーマが最後まで口ずさめるようにしておくのが吉です。 2.ルールを覚えるセッションでは様々なルールが存在します。これも沢山あってキリがありません。まったく即興演奏を心得ていない人にとって、まず知っておくべきことは曲のテーマと同じ小節数とコード進行を使ってアドリブをするということです。アドリブとは即興演奏のことです。これにもルールはありますが、曲のメロディやコードに合ったアドリブが多いです。すべてのセッションがそのように行われるわけではありませんがジャズのセッションではこのパターンが非常に多いです。例えば… Take The A Trainという曲はイントロなどを省くと32小節で構成されたテーマが存在します。この32小節をジャズミュージシャンは1コーラスと呼んでいます。アドリブを何コーラスしたか?みたいな言い方をします。その32小節の中で1小節毎にコードが記されており、そのコードを伴奏する楽器も存在します。 先にも述べた通り、ルールは沢山存在します。あらかじめいろいろ調べたり、レッスンで教えてもらうのも良いですね。もちろん、牧川ドラム教室ではそのようなアドバイスも行っております。 3.失敗、経験を重ねて覚えるいくら知っておくべきこ…
-
一つの練習プリントで出来ること
レッスンプリント 大阪は堺市と和泉市でドラム教室を開講している牧川ドラム教室。ドラム講師の牧川義之です。このプリントは実際に生徒さんにお渡ししているものです。特にオリジナリティのあふれるものではないですし、他のドラム教室の先生も似たようなものを使用しているかと思います。この譜面を使ってできる練習法は何通りくらいになるでしょう?……答えは無限です。例えば譜面通りに演奏するにしても、手順も右からスタートするのか、左からスタートするのか…テンポをどうするのか…。僕の経験から言えることですが、どんどん上達する人は一つの課題で何通りにも練習メニューを考え、実行します。教室に通ってくださる生徒さんにはグングン上達してほしいので、活用法も沢山紹介しています。 生徒さん限定で練習動画を公開しています 先ほどのプリントの応用動画の一部です。スネアドラムの代わりに右足のバスドラムを演奏しています。手は16ビートのパターンです。YouTubeにてこのようなレッスン動画を公開していますが、生徒さんには限定公開動画も作成しています。ライン質問にも対応しています。上達したい人、相談したくて困っていいる人などには是非体験してほしいですね!!
-
提携教室ジャムセッション会(*^^*)
アットホームで楽しみながらセッション 大阪は堺市の妙国寺前、和泉市の和泉中央シティプラザにてドラムレッスンを運営しているドラマー、ドラム講師の牧川義之です。9/10(日)、提携教室合同セッション会が天下茶屋のシーレフトで行われました。雪谷ベース教室からは3人、佐藤サックス教室からは1人、そして我が牧川ドラム教室は堺教室の生徒さんが1名参加されました(*^^*)。皆さん意欲的に参加し、盛り上がりました。ドラムの生徒さんは元々ジャズがお好きで今年の夏からジャズのレッスンを受けてくださっていますが、音を良く聴いてプレイされていました!! 教室関係者によるセッションなので、わからないことなどを先生にすぐに聞けたり、気兼ねなくアドバイスがもらえるのが良いと思います!! 講師陣も冷や冷や!!ロックのセッションまで( ;∀;) 生徒さんに熱心に指導する講師陣。この後無茶ぶり?でポップスやハードロックの名曲をセッションしたり、酔っぱらったメンバーたちで勢いに任せた「チュニジアの夜」のセッションをすることになるとは…w 時にライブ並みの緊張感があって、生徒さんも大満足のようでした。シーレフトのマスターもドラムで参加!!めっちゃカッコよくて上手かったです(;O;) 皆さんも一度シーレフトにお越しください!! 今回のホスト・講師陣 ホストVo.久保奈央Gt.堤之大輝教室講師Ba.雪谷まさよしSax.佐藤大地Dr.牧川義之 次回は未定ですが、決まり次第アナウンスします!!
-
教室の新しい取り組み
受講生のみが参加できるイベント 大阪は堺市と和泉市でドラム教室を開講している牧川ドラム教室。当教室では今後も楽しい取り組みを企画中! そんな中、提携教室によるセッション会を開催します!! 残念ながら参加できるのは受講生のみで、ジャムセッションでの演奏をしていきたい生徒様に優先して参加していただいております。プロのサポートでセッションしていただけるので、安心!!そしてお店でそのまま打ち上げみたいになるかも!? 最近はジャズドラムレッスンを希望される方も増えてきました!ですので、こういったイベントは増やしていきたいですね(*^^*) 発表会は年2回!! 発表会も11/26(日)に行われます!!今回はさらにドラムの参加者が増える模様です…。ウーム!!頑張る!!!!
-
10代男性
5年以上継続してレッスンに励んでくれています!譜面も自力で読めるようになりました! 教室に行こうと思ったきっかけは? ドラムがカッコよくてやってみたかったから。 レッスンを受けてみてどうでしたか? 先生が優しいし,教えるのが上手でやりやすい。 これからドラムでどんなことをしてみたいですか? B'zの曲をたくさん叩けるようになりたい。
-
和泉中央シティプラザ校
実はこのレッスン動画は… このyoutube動画、じつはyoutube用に作ったのではなく、発表会でSing, Sing, Singを演奏することになった生徒様用に作ったものでした。それをyoutubeに試験的に載せたところ、まさかの反響がw このように牧川ドラム教室の生徒様にはライン質問対応だけでなく、参考、解説動画を送ったりもしております。レッスン中の解説も撮影OKにしております(いずれも公開厳禁)。ドラムの上達を望む方にはぜひご利用頂きたいですね!! 和泉中央シティプラザ校レッスン可能日時(月2回)
-
月歌 with Friends
加入以来15年くらい続いている京都のバンド 大阪は堺市の妙国寺前、和泉市のシティプラザにてドラムレッスンを運営しています、ドラマー・ドラム講師の牧川です。今回は僕の一番長い歴史のあるバンドをご紹介!!シンガーソングライターの月歌(るか)さんが結成したバンドで、僕は2008年に加入しました。2009年にアルバムを制作後、一度活動休止。それから復活後は2,3年に1回参加させていただいております。活動休止前は月に2回のペースで堺から京都のスタジオまで行ってバンド練習していましたし、ライブも沢山していました。20代の思い出wメンバーVo & Key)月歌Bass)宮川健太Drums)牧川義之 今回8月3日に久しぶりにライブをします!! 月歌 with Friendsのミュージックビデオ
-
堺教室8月体験レッスン可能日時 (随時更新)
8/4(金)10:00-10:30 / 12:30-18:00 8/5(土)10:00-11:30 / 14:00-20:00 8/6(日)17:30-20:00 8/7(月)10:00-11:00 / 12:30-14:30 8/8(火)18:00-18:30 8/9(水)10:00-10:30 / 12:00-14:30 8/10(木)11:30-15:30 8/11(金)14:00-18:00 8/13(日)10:00-20:00 8/14(月)10:00-20:00 8/15(火)10:00-20:00 8/16(水)10:00-20:00 8/17(木)10:00-20:00 8/18(金)11:30-18:00 8/19(土)10:00-10:30 / 15:30-20:00 8/20(日)16:00-20:00 8/21(月)10:00-11:30 / 13:00-14:30 8/22(火)18:00-20:00 8/23(水)11:30-12:30 8/24(木)10:00-15:30 8/25(金)10:00-18:00 / 19:30-20:00 8/26(土)14:00-20:00 8/28(月)10:00-13:00 / 17:00-20:00 8/29(火)10:00-20:00 8/30(水)10:00-15:30 8/31(木)10:00-20:00