牧川義之
-
コツだけじゃダメだけどコツがないとダメ!?
遠回りしてきた本人だから言えるコツの重要性 大阪は堺市からごきげんよう!!ドラム、音楽に日々勤しむ皆様、いかがお過ごしでしょうか?もちろん僕もその一人です!(^^)!今回は、今思えばしなくてよかった遠回りな練習について少しばかりお話ししましょう。 一体なにが無駄な練習だったの?という話ですが、一番後悔しているのは重いスティックにしたり、足の脛が痛くなったり動かなくなるまでバスドラムの練習をしたりするような…。所謂「肉体を鍛える」ような考え方で練習をしていたことです。「鉄アレイに紐を巻き付け、その紐をつま先にひっかけ、つま先で鉄アレイの付いた紐を持ち上げる」練習をしていたのはここだけの話ですw 本当に根性で何とかなると思い込んでいました。根性は大切です。根性でなんでもできる、と思うのもある意味「楽をしている」ということに気づいたのです。 手の動作、足の動作、音のとらえ方、リズムのとらえ方…。あらゆるものには「こうしたほうが良い結果につながる」ことが隠されています。それを探し出すのもある意味「根気」が必要です。情報をつかむには調べる、研究する、ということが必要だからです。大阪は南部、堺市と和泉市で行っている牧川ドラム教室では、そのような「コツ」を生徒様に合わせて、わかりやすく説明していくことを大切にしております。 コツのほんの少しをYouTubeで公開!(^^)!
-
小野金井牧川トリオ8/27(土)夜ゴードンズバーにて
関西を代表するミュージシャンによるオルガントリオ!! このメンバーでのライブは4月以来ですがオススメ!!オルガニストは素晴らしい独創性と熱いプレーで関西のみならずワールドワイドで活躍する小野みどり氏。ギターは素晴らしいプレーと深い音楽性で大変評判のギタリスト、金井優貴氏。毎回熱い演奏を繰り広げます!!私、牧川のオリジナル曲もやります。ご都合よろしければ、8/27(土)の夜は大阪、いや関西をぶっちぎるこのトリオのライブを堺でご覧いただきたいです!(^^)!場所は堺東ゴードンズカフェ&バーです!! YouTubeにアップされたこのトリオの模様
-
教室運営をするミュージシャンの対談!!
大阪を代表する個人教室講師によるライブ 東大阪のル・シャトン音楽教室でピアノ講師をしている杉浦潤氏。大阪の大国町でベース教室をしている雪谷まさよし氏。そして堺、和泉中央のドラム教室の講師、牧川義之。この3人によるライブが先日行われました。この動画はその中から私、牧川が作曲したオリジナル曲の演奏模様です。リハで少し合わせただけですが、なかなかいい感じ。是非ご覧ください!この曲はいずれミュージックビデオを作成し、公開する予定です♪ この演奏場所は大阪府堺市、堺東に2021年にオープンしたばかりのジャズバー、ゴードンズカフェ&バー。一度お越しになってみてはいかが?(*^^*) 演奏後に対談W 3人で対談しました。なんと3人とも1児のパパ!!共通点の何かと多い3人でした。大変な時代だけど乗り越えようぜ!! 次回のこの3人による演奏は11/19(土)夜、場所は同じく堺東ゴードンズバー。こうご期待!!YouTubeでも今後この3人の茶番?がみられるかもwチャンネル登録よろしくお願いいたします!! そしていずれの教室でも絶賛生徒募集中!!牧川ドラム教室は①堺市の妙国寺前と②和泉中央シティプラザで運営してます!無料体験実施中!!お気軽にお問合せください(*^^*)
-
和泉中央シティプラザでも「月水木」レッスンしています
堺の妙国寺前の教室以外にも、和泉中央のシティプラザでもレッスンをしております。シティプラザの駐車場は2時間無料です。 レッスンプランは 月2回30分もしくは月1回60分 6700円(中学生未満は6000円)です。体験レッスンもしております。お近くのかた、お気軽にお問合せください。このホームページのお問合せフォームもしくは公式ラインからお問合せ可能です。
-
良くない練習法3選
いきなり譜面通り、原曲通りに練習しようとする 何か譜面で書かれたものがあるとします。もしくは何かの曲で出てきたフレーズを自分でも叩けるようにしたいということでコピーをするとします。その際にいきなりそれをしようとするということですね。そもそもそれ自体が難しいことですが。仮にとても簡単だったとしても、譜面をみたまま叩きっぱなしにする、どんどん読みながら次々叩いていくこと、それは身につくための練習ではないといえます。新しいフレーズをやるとき、その精度は絶対低いんです。フレーズの難易度にもよりますけど仮に簡単だとしても絶対覚えたてのものは低いです。精度が低いまま続けるということは、癖に気づかないままそれを練習し続けるって言う事になりかねないのでよくないということですね。なので一度立ち止まってテンポを落としてみたり、どこか難しいところがあったら一度、右手と左手だけとか色々組み合わせを変えつつも数を減らして綺麗に叩けるよう練習をする必要があります。 できないものをずっと練習し続ける 例えばシングルストロークや足の連打を速くするための練習で、ある速度で限界がきた場合にそのままずっと続けても、まずきれいには揃わないですし、たまたま揃うことがあったとしても、先ほどの身につくかどうかという話になると、なかなか揃わないものは実演で結局はできてないのと同じです。「瞬間にできる」のが「身についている」状態なので、しばらく練習しても変な力が入って良い事がないので一旦そこはやめて速度を落としてまた確認するか、もしくは別の練習をしたほうが良いでしょう。 録音録画をしない これはかなり良くないです。僕は実際、録音録画をよくするようになって変わりました。人によって聴き分ける能力は残念ながら差があります。今の僕と昔の僕でも全然います。経験が浅いほど、演奏中の聴く能力は下がることが多いです。録音や録画をしていくうちに演奏時とそうでないときの聴く能力のギャップがだんだん無くなっていきます。できるだけ録音録画はすべきです。
-
教室専用チャンネルスタート!!
初心者の方、ドラムを一から見直したい方必見!! 第1回のテーマは8ビート ロックなどのドラムを始める人が最初に取り組むであろう8ビート。しかしこれが意外に難しい!!その8ビートをどのようにしてできるようにしていくのかを解説しました。このリズムは基本ですが実に奥が深い。いろんな曲に合わせえて取り組むことをお勧めします。 次回のテーマは譜面の読み方1~音価~ 6/18(土)19:00~更新!是非ご覧ください!
-
5/29(日)マッキークインテット盛況!!
5/29(日)は僕のリーダーバンド「マッキークインテット」の半年に1回のライブが大阪の谷町5丁目のグラバー邸にて行われました!今回はビデオカメラを持参して臨んだので、1曲だけYouTubeにてドラム視点の映像を公開しました。 オリジナル曲「Get Rid Of The Roach 次回12/4!!と今後の展開 次回のライブは12/4(日)夜!ぜひお越しください。そしてこのメンバーでミュージックビデオを作成することが決まりました!!こちらもぜひお楽しみに!! (左から)トランペット:横尾昌二郎ドラム:牧川義之オルガン:小野みどりテナーサックス:井上弘道ギター:ジェシー・フォレスト
-
録音・録画はできるだけしよう
なぜ必要? 今回は「録音・録画は絶対にしたほうがいい」という話をします。 まず、特にどういう人が録音をする必要があるのか?それは録音をあまりしてない人、そして僕もそうでしたが、音楽経験が浅い人です。僕は16歳でドラムを始めました。それまでの音楽経験を隠さず話すと、非常に乏しいものでした。それが20代半ばでジャズをやろうと思ったわけで、失敗の連続でした。そんな僕がいろんな経験をした中でどう考えても必要なのが、客観的に聴く耳。それが足りないと本当に困ります。ですので、スタートが遅くて音楽経験が浅い人は絶対客観的に聴く訓練をしたほうがいいでしょう。恐らく、それなりに経験されてしっかりできている方は冷静に判断できている可能性が高くなります(当然、個人差はあります)。これは音楽性がどうか、という話ではなく能力の話です。 どんな良いことがあるの? 録音の利点を簡単に言うと、まず自分が演奏したのを後で聴いて、演奏中に感じていたのと同じタイム(テンポ感)になってるかどうかの確認ができます。タイムが怪しくなる原因は「その時に気付いてないから」なんです。わざと遅くしたり速くしたりって、おかしな話なんです。でしたら、わざと遅くしたり速くしたりしたなりの結果が出るはずなんです。認識できていないからその結果が出てるので、後で客観的に聴く必要があるんです。だけど、後で聴いても客観的にはわからないんじゃないかっていうこともあるからメトロノームを鳴らして比べたりするのもあると思うんですよね。だけど、ライブではメトロノームを鳴らして演奏する場合を除いて、人からタイムについて指摘された場合、人のせいではなくて一度自分のプレイに何か問題があるかな?と考えないといけない。その判断をするためにも録音の必要があるんです。 いつでも録音・録画はしましょう ですが、大切なのはそれだけでなく、普段の基礎練習でも常に録音をすることです。 クリックを鳴らしながら、ドラムの演奏だけ、音楽と一緒に合わせたもの、四分音符などを声に出しながら、歌いながら…。あらゆるものを録音します。そうして自分の弱点が見えます。手順に必死になってテンポ感まで意識することができなかったなど、いろんなことが見えてくるんです。できるだけ向上したいと思ってる方には是非するように勧めています。 録画の話も。姿勢。僕の場合、調子が悪い時はたいてい目線が下がり、腰が入っていない状態になってます。冷静に周りを聴けていない時。そんな自分のコンディションを動画でチェックできます。メンタルと体の関係が動画でもわかってくる。なので、そういう意味でも僕は動画をとるようにしてます。 今スマートフォン一つあれば録音も録画もできる時代です。活用しない手はありませんね!!
-
YouTubeにて基礎練習動画はじめました
教室にて基礎練習の動画を更新しています。今後もどんどん更新していきますので是非チャンネル登録も!!
-
'22春 発表会終了!!
総勢15名の方に出演していただきました 私、牧川が教室をスタートして初の発表会!!ジャンルは多様で、ジャズ、フュージョン、ファンク、ソウル、モータウン、ロック、ポップス、ハードロック、アニソンも!!そんな中ばっちり対応してくれたサポートミュージシャンの皆様...ありがとうございます!!生徒さんは本番とてもリラックスしてできていたように感じます。楽しかった方、悔しかった方も、次に向けて楽しんで頂けたらと思います。提携教室の発表会の利点は今後各楽器の生徒さんのコラボレーションがしやすいこと!今後の目標は大阪で最も生徒さんがコラボする教室ですね!! そんなドラム講師、牧川の人生の初舞台は... 高校3年生の秋でした。大阪のある教室に通っていました。発表会の曲はAC/DCのHighway To Hell。別の日にリハーサルがあり、テンポキープができずに速くなり、バンド名が自虐の意味で「新幹線」になったのはここだけの話。本番はリハーサルよりうまくできたので、「特急電車」くらいにはすんだかな?と思いますw 初舞台はたいていはほろ苦いものですが、ここから良くなるんだ!!という思いは強かったように思います。僕の時は全員生徒さんのバンドだったので、プロに囲まれて演奏する発表会はなかったので、生徒の皆さんが羨ましいw 時を経て様々なところで発表会のサポートの仕事をするようになりましたが、うまくできるようになればなるほど、発表会のサポートの大切さを痛感しまた。 サポートミュージシャンと教室代表 上段 サポートミュージシャン...左:Vo. 宇野あゆ美 中央:Gt. 中川健 右: Key. 名倉学 下段 教室代表...左:Sax. 佐藤大地 中央:Ba. 雪谷まさよし Dr. 牧川義之 皆様ありがとうございました!!お疲れ様でした!!また秋に!!