牧川義之
-
7月堺教室体験レッスン可能日時
7/3(木)19:00-22:00 7/4(金)9:00-19:15 20:15-22:00 7/5(土)9:00-9:45 10:45-22:00 7/7(月)9:00-10:15 11:15-13:15 14:25-17:15 19:00-19:45 21:05-22:00 7/8(火)9:00-11:00 18:00-19:15 20:15-21:15 7/9(水)9:00-15:30 7/11(金)9:00-22:00 7/12(土)9:00-10:45 12:15-12:45 13:45-22:00 7/13(日)15:00-15:45 16:45-22:00 7/14(月)9:00-14:30 7/15(火)19:00-22:00 7/16(水)9:00-14:30 7/17(木)9:00-14:45 7/18(金)9:00-22:00 7/19(土)12:15-19:15 20:15-22:00 7/21(月)9:00-9:45 11:05-13:15 15:15-19:45 21:05-22:00 7/22(火)9:00-19:15 20:15-21:15 7/23(水)9:00-15:30 7/24(木)9:00-14:30 7/25(金)9:00-16:00 7/26(土)9:00-9:45 10:45-15:00 7/28(月)9:00-14:30 7/29(火)9:00-10:15 18:00-19:15 20:15-22:00 7/31(木)9:00-22:00
-
Instagramにてミサワホーム様のアカウントに講師登場!
ミサワホーム様のInstagramアカウントにて、教室と講師の牧川登場します!下記のリンクからご覧ください!! https://www.instagram.com/reel/DK9KgOATHri/?igsh=bW81MmxpY3VncXU2
-
新教室(防音室)の効果をしらべました!!
そもそもドラムの音量てどれくらい? 大阪は堺市と和泉市でドラム教室を運営している牧川ドラム教室。代表でありドラム講師の牧川義之です。2月にリニューアルオープンした牧川ドラム教室は完全防音室です。ドラムは他の楽器に比べても圧倒的に音量が出やすい楽器です。ドラムを演奏するための防音室はピアノなどの防音より性能の高いものでなければなりません。 そもそもドラムの音量は具体的にどれくらいでるのでしょうか。他の音量事例と比較してみましょう!音量を表す記号は㏈(デシベル)です。あくまで目安です。 120~140㏈...航空機のエンジン、爆音ドラマー100~120㏈...電車、ロックドラマー80~100㏈...ピアノ、ジャズドラマー60~80㏈...会話、電話ベル40~60㏈...住宅街の音20~40㏈...ささやき あくまで目安ですw ちなみに僕は大体110㏈くらいまで出ました。平均的な数値だそうですw 建物を作っていただいたミサワホーム様、防音室を作っていただいたカワイ音響様と実際に音量を測定してみました!その模様は... 防音室の効果をミサワホームさんとカワイ音響システムさんと測定しました ドラムの防音は一番難しい 動画を見ていただくと、かなりの効果がでていたのがわかりますが、なかなかこんな風にはいきませんwそれだけ牧川ドラム教室は防音もバッチリ!!
-
6月堺教室体験レッスン可能日時
6/25(水)9:00-9:45 11:15-12:15 6/26(木)9:00-19:15 20:15-22:00 6/27(金)9:00-16:30 6/29(日)16:20-16:50 21:15-22:00 6/30(月)9:00-17:00
-
30代女性
教室に行こうと思ったきっかけ ドラムの音が好きで、叩いてみたかったから。将来、ドラムを楽しんで叩いてるおばあちゃんになりたいと思ったから。 レッスンを受けた感想を教えてください 音符の意味も譜面も、全くわからない状態でレッスンを受けましたが、すごくシンプルに分かりやすく教えてくれます。先生の説明がとにかくわかりやすいです。気持ちよくリズム楽しめたらそれでいいんだよって内容のことを先生が教えてくれて、すごく安心して楽しめてます。音楽の授業がわからなくて苦手だった私ですが、先生のレッスンで音楽とドラムが大好きになりました。先生の人柄あふれるレッスン、とても楽しいです。お手本で叩いてくれる先生のドラム、めちゃくちゃかっこいいです。 これからドラムでどんなことをしてみたいですか? ドラムや楽器がなくても、日常にあるものでドラムできたら楽しいだろうなって思います。全然知らない子どもたちと、公園など日常生活の場で、遊びながら、その場にある切り株で音楽やドラムをするような。みんなでいつの間にかリズムを楽しめる、そんなことをしたいなと思います。
-
堺教室リニューアル!しました!!
完全防音のドラム教室 大阪は堺市と和泉市でドラム教室を運営している牧川ドラム教室。代表でありドラム講師の牧川義之です。2月1日、堺教室が生まれ変わりました(^^) 以前は 実家の2階の自分の部屋に石膏ボードを貼り付けて教室にしていました。 外観 インターホン、表札には「牧川ドラム教室」と書いてあります。 外には掲示板があります! ライブや発表会のお知らせをしています! 教室内は… 1階の防音ドアを開けると… ドラムセットはラディックのメイプル。確か6プライです。バスドラム20×16, フロアタム 14×14, ハイタム 12×10 …インチだったと思いますw スネアは14×5です。 デジタルのハモンドオルガンがあります。子供が練習してます。時計は見えやすい位置に置いてますね! ホワイトボードは結構つかいます! 講師である僕はこの電子ドラムを使ってレッスンをしています。買い替えたい…w
-
堺教室リニューアル!
完全防音室(場所はほぼ変わらず) 大阪は堺市と和泉市でドラム教室を運営している牧川ドラム教室。代表でありドラム講師の牧川義之です。堺教室が2月からリニューアル!完全防音室でのレッスンとなります。いまでは裏の民家(実家)の2階でレッスンしておりました。壁に手作り防音を施していましたが、新教室になってからは完全防音なのでよりパワフルに演奏することが可能となります! このスペースに入れるのは2月以降なので、写真はこれしかございません...!リニューアルオープンの際、全体像を公開予定!! レッスン可能時間拡大 完全防音となり、レッスン可能時間は最大で10:00-20:00だったものが9:00-21:30となりました(日によって異なります)。 2月から新教室にて体験レッスンも承ります 新たにスタートする教室での体験レッスンは2月からとなります!堺教室の体験レッスンは60分無料。 阪堺線妙国寺前から徒歩およそ3分! 教室全体で49名!! 定員6名です!!お問合せはお早めに(^_^)
-
10/3木曜テレビ出演します!
10/3(木)16:50スタートの読売テレビ「かんさい情報ネットten.」にて18:10くらいに浅越ゴエさんが出演するコーナーにてドラム講師で出演します!! 読売テレビ「かんさい情報ネットten.」ウェブサイトはこちら 撮影は大阪の貝塚市のスタジオ0724さんで行われました!貝塚市には水間鉄道というローカル線があり、貝塚から少し離れた名越(なごせ)という駅から徒歩数分のところにスタジオ0724さんがありました。トランクルームの内装が防音になっており、ドラムを演奏できる部屋が数室!レッスンもされているそうです!機材も充実しています!一度行かれてみることをお勧めします!(^^)!
-
小野みどりオルガン・ピアノ教室をたずねました!
今は生産していない珍しいハモンドオルガンB3のある教室 大阪は堺市と和泉市でドラム教室を運営している牧川ドラム教室。代表でありドラム講師の牧川義之です。今回は僕が主催しているライブ等で演奏をしてくださっているオルガニストの小野みどりさんの音楽教室を紹介したいと思います。小野みどりさんはワールドワイドで活躍するオルガニストですが、レッスンもされています!! レッスンをされている場所は ①奈良県香芝市白鳳台、自宅教室②大阪府吹田市岸辺駅前、スタジオロックバード です。詳細、お問合せはウェブサイトをご覧ください。 実は牧川の息子も自宅教室でレッスンを受けています!今回はレッスン後に少しお時間を頂き、インタビューをさせていただきました!! 小野みどりさんにインタビュー!ドラマー必見の質問あり! Q1.ハモンドオルガンとの出会いについて教えてください。A1.小学生の時他のメーカーの電子オルガンを習っていましたが、教室で使う機種が次々と変わるので買い替えないといけなくなった時、ハモンドオルガンはずっと使えるし、音が良いから、という事で親の意向でハモンドオルガンに買い替えた訳ですが、その音色に私も自然にハマって行きました。 Q2.ハモンドオルガンの魅力を言葉であらわすと…?A2.普通のキーボードでは出せない圧倒的存在感。バンドを引っ張っていくエネルギーを持っています。 Q3.ハモンドオルガン奏者としての視点からドラマーにこうあって欲しい!と思うところを教えてください。A3.グルーヴするドラム、発想豊かなドラムが理想です。 Q4.最後に小野みどりオルガン・ピアノ教室についてご紹介をよろしくお願いします!A4.幻の名器、ハモンドオルガンB3でレッスンをします。こうという決まりはなく、生徒さんに合わせた、自作の楽譜を使ってレッスンします。ピアノとのセッションも楽しめます。 小野みどりさん、貴重なインタビューをありがとうございました!!
-
ダブルストロークを練習してみましょう!
ダブルストロークて何!? 大阪は堺市と和泉市でドラム教室を運営している牧川ドラム教室。代表でありドラム講師の牧川義之です。今回はドラム演奏のテクニックの一つ、「ダブルストローク」についてお話ししたいと思います。ダブルストロークとは…「ダブル」、つまり2つのストロークとなりますが、一体何がダブルなんでしょうか…? ①まず右手で2回叩いてみてください。 ②そして次に左手で2回叩いてみてください。 ③はい、これを繰り返すと手順はRRLLRRLL……となります。 譜面上はこれがダブルストロークですが、もちろんこれでできたことにはなりません。 ただしいダブルストロークの動き ダブルストロークの動きには注意点がたくさんあります。その中で代表的なものを幾つかあげてみましょう。①腕を振りあげる動きは1回だけ…最初の1音を鳴らすために腕を振り上げて振り下ろします。そして2音目は腕を振り上げずに打面で跳ね返ったスティックを再び打面に落として鳴らします。②片腕は常に上がった状態…ダブルストロークで難しいのはテンポを上げて粒を揃える事です。片手で素早く2回鳴らすために準備として腕を上げるということは不可欠ですが、テンポが上がるとこの腕を上げる動作を考える間はなくなります。ですのでゆっくりのテンポで、この腕の動作を体で覚える必要があります。右手で叩いた瞬間には左手が、左手で叩いた瞬間には右手が上がった状態を意識しましょう!!